ついつい上半身ばかりに気を配っているけど、見てる人は見ているのが足元です。
どんなに全身を着飾っていても色落ちした革靴を履いているとお洒落は台無し。
私は流行の靴より定番でしっかりした造りの革靴を長く履きたいと思うタイプなんです。
そこで、お洋服のクリーニングでリネットを利用してみて信頼できると感じていた私は、通勤用として毎日履きつぶしていた茶色のローファーをくつリネットに出してみました。
ここでは私が実際にくつリネットを利用してみた体験レビューをお伝えします。
仕上がりのレビューは、汚れ落ち、匂い、色落ち補色の3つの項目、商品サービスは、価格、注文手続き、丁寧さ、お届け日数の4つの項目で評価。レビュー画像も満載です。
お気に入りの革靴の補色や匂い、カビなどで悩んでいる方でしたらくつリネットの職人さんの手による技をここで確認してみてくださいね。
もくじ
くつリネットでお気に入りの靴がまるで新品のように
私は通勤用としてアシックスのオルソティック(ORTHOTIC)を愛用しています。
オルソティックとは矯正具を意味するのですが、私は少し長い間歩くだけでも足の裏がジンジンしてきて疲れやすい体質でした。
見た目はシンプルだけど、機能的には私のニーズを満たしていたのですね。
お仕事中はずっとはき続ける必要があるため、できるだけ足に負担の少ない靴を選ぶようにしています。
ただ、肝心の靴のほうはお手入れを怠っていて汚れや色落ちで使用感が全面に出ています。
レビュー画像一挙公開
クリーニング前
やはりつま先部分はどこかにぶつけたり擦ったりすることも多く、色落ちが激しい状態です。
同じ色のクリームを買ってきて澄まそうとは思いましたが、近所のホームセンターのスタッフに聞くとなんでも色落ちの補色技術は難易度が高いとのことでした。
茶色といっても濃淡様々で素人がやるとかえって大事な靴を台無しにしてしまうリスクもあると知って、ここはプロの手にゆだねようと思いました。
かかと部分です。ひび割れもありますね。
インターネットから注文して2日後にはクロネコヤマトの方が玄関まで段ボールと発送伝票(着払い)を届けにきてくれました。
その場で箱を組み立て、クリーニングに出したい靴を入れてスタッフの方にお渡ししました。
これで発送は完了です。
とってもシンプルなシステムで戸惑うこともありませんでした。
クリーニング後
事前に登録しているメールアドレスに検品完了及びお届け予定日のお知らせが届きます。
予定通りにクロネコヤマトの方が段ボールを届けに来てくれました。
段ボールのサイズは縦31cm、横39cm、高さ26cmで一般的な段ボールのサイズが少々小ぶりな大きさでした。
私が利用したときは約2週間の預かり期間でした。
決して早いとはいえませんが、職人さんによる補色も依頼しているため多少時間を要するのは致し方ないのかもしれませんね。
私自身は普段の生活には予備の靴もあるため、特に急いで対応してもらう必要もなく問題ありませんでした。
開封して真っ先に目に飛び込んできたのが手書き印刷されたお手紙でした。
靴を傷めない最小限の梱包もゴミがなくて助かりますね。
最小限のプチプチでキレイに留められていました。
表面には作業指示タックがついていました。
プチプチを取り去った状態です。
靴の中には型崩れ防止用として巻いた紙が詰め込まれていました。
革靴は思っている以上に変形しやすいのでこのような細やかな作業は利用者思いで嬉しいですね。
検品日とお届け予定日、それに担当していただいた職人さんの名前が記載されていました。
傷んだ箇所がチェックされていました。
よく見ると、スレ、シミ、色ムラ、破れとかなりひどい状況になってました。。
さてここからはクリーニング後の革靴をまとめて写真でお伝えします。
一番痛みがひどかったつま先部分です。どこが擦れて色落ちしていたのか分かりません。
何事もなかったかのように元通りにできるところが地味だけどすごいです。
職人さんの技が感じられます。
目に見える表面だけでなく、裏側の土踏まずのところもしっかり補色してくれていました。
ここからはビフォアーアフターです。
クリーニング前とクリーニング後を横に並べて比較することでより視覚的にも分かりやすく確認することができます。
つま先部分のビフォアーアフターです。
うん、しっかり同じ色で補色されてもはや新品同様のようになっていますね。
素晴らしい!
あまり気がつきませんでしたが、かかと部分もかなり痛んでいたのですね。
こちらも補色技術がキラリと光っています。
写真だとなかなか伝わりづらいのですが、中敷きや靴の内側先端部分のホコリ、汚れもしっかり取り除かれていました。
細かい配慮、作業が感じられます。
早くまたお気に入りのこの革靴を履いて、気持ちよくお出かけしたい気分になりますね。
くつリネットの仕上がりのレビュー
汚れ落ち
キレイに取り除かれていました。
靴の表面だけでなく、靴底、靴の内側に至るまで取れる汚れはすべて除去してくれているようでした。
リネット専用の革専用の洗剤で栄養分を与えつつ、片足づつ丁寧に手洗いしています。
自宅やコインランドリーといった機械処理でなく靴を極力傷めない洗い方が嬉しいですね。
匂い
汗臭さはなく、ほぼ無味無臭です。
洗剤の香りや補色材のニオイもありません。
くつリネットでは半日から丸一日かけで特殊な部屋で除菌、消臭処理を行っています。
色落ち補色
今回の目玉でもあったのが補色です。
茶色はさまざまなトーンがあり補色が難しいとされていますが、くつリネットの職人さんの手にかかれば、いったいどこを補色したのかさえ分からないほど元通りに復元されています。
実は検品時に写真をとって、補色後と相違がないようにしているのだとか。
たとえ大きな色ムラやシミ等があっても隠すのではなく、状況をみてそれを「味」や「風合い」として補色することもあるのだそう。
実際にクリーニング後の靴を手にとってみたときは感動しました。
くつリネットの商品サービスのレビュー
価格
今回私が利用したのは、スタンダードコースで、1足あたり6,980円(税抜)です。
他のコースとして、ライトコース、プレミアムコースがあります。
ライトコースは1足あたり3,980円(税抜)、プレミアムコースは1足あたり7,980円(税抜)です。
撥水加工までつけたい方はプレミアムコース、逆に補色はいらない方はライトコースでも大丈夫かと思います。
あえていうなら価格はもう少し頑張って安くならないかなぁというのが個人的な思いですかね。
年に一回のメンテナンス利用がメインになるかとは思いますが、もう少し利用しやすい料金だと2足、3足と依頼しやすくなります。
誤解のないように付け加えておきますと、今の料金システムでも2足以上を注文すると、1足あたりの単価は下がりますよ。
どのコースも往復の送料は無料です。
丁寧さ
発送から到着まで一連のやりとりで不満に感じるところがありませんでした。
お届け日数
私の場合、検品後、最短日数の14日で予定通り手元に戻ってきました。
日数はかかりますが、これからも末永く履く大事な靴としてスピードより仕上がり重視であればそれほど気にならないかと思います。
注文手続き
注文手続きは本当にシンプルでした。
まさに下のイラストにもある通りで、途中戸惑ったりすることもありませんでした。
はじめてくつリネットを利用される方は最初に会員登録が必要です。
スタンダードコース、プレミアムコース、ライトコースの中から注文したいコースを選択します。
あわせてクリーニングしたい靴の数を選択します。
あなたのご希望のお預け日時とお届け日時の両方を選択します。
住所もあわせて入力します。
クリーニングしたい靴を発送する際に使用する段ボールの依頼及び個数を指定することができます。
部屋中から空き箱を探し回る一手間が省けるのは助かりますね。
注文を確定する前の最終確認です。
入力誤りがないか確認しておきましょう。
くつリネットでは取り扱いできない靴もあります。
注文後に知らなかったとならないように、事前に確認しておきましょう。
たとえば、明らかに破損している靴、劣化のある合成皮製品は取り扱いできません。
くつリネットの取り扱いブランド、種類、素材別事例
ブランドの靴であれば、clarks、NEW BALANCE、Dr.Martinといったメジャーどころは手慣れているようですね。
靴の種類でいえば、ムートンブーツ、トレッキングブーツ、モカシンといったものも大丈夫です。
靴の素材でいえば、革はもちろん、ムートン、スエードといった取り扱いの難しい素材までクリーニング対応可能です。
ブランドについてはあくまで参考例ですので、ここにあげているブランド以外でももちろん取り扱い可能です。
クリーニング後数日間履いてみた感想
くつリネットからピカピカになって戻ってきた私のお気に入りの革靴ですが、実は履き心地にも変化がありました。
クリーニング前は、革がたるんでいたというかガバガバな感じがしていたのですね。
しかし、クリーニング後はキュッと革が引き締まった感じがします。
新品の革靴って見た目は素敵だけど履き心地はちょっと違和感があったりしますよね。
数週間履き慣らしていってようやく自分のカラダの一部のように歩きやすくなります。
くつリネットはあの快適な履き心地は変わらずにタルミを取り去り、外見は新品同様になるんですよ。
ちょっと言葉では伝えづらいのですが、実際に履いてみてはじめて実感できることでした。
ジワリとした感動がありましたよ。
この体験を得られるのであれば多少メンテナンス費用が高くても払う価値があると思いました。
まとめ
くつリネットを私が実際に利用してみたレビューをビフォアーアフターの写真付きでご紹介しました。
仕上がりについては、汚れ落ち、匂い、色落ち補色の3つの項目、商品サービスについては、価格、注文手続き、丁寧さ、お届け日数の4つの項目で評価しました。
くつリネットは特に補色技術が優れていると感じました。
色落ちで悩んでいて近所に信頼できる靴屋やクリーニング店がない場合はくつリネットの利用をご検討されてみてはいかがでしょうか。
近所の店舗ではおそらく取り扱っていないだろうと思うところでは、オプションとして各コースとも洗浄後、プラス1,000円で最大9ヵ月くつリネットであなたの大事な靴を保管してくれるサービスがあります。
自宅のシューズボックスをスッキリさせたい方や、温度、湿度、紫外線管理の行き届いた専用の保管室で来年まで保管しておきたい方は利用価値の高いサービスだと思います。
あなたが大切に履いているその靴もくつリネットの手にかかると見違えるようにキレイになり、きっとこれからも大事に履いていこうと感じることでしょう。